Categories: 文化豆知識

『二十四節気』について調べてみた

祝日となっていたり、「本日は・・・」とニュースで聞いたりするため、「春分」「秋分」「夏至」「冬至」はそれが何を意味するのか知っている人が多いのではないかと思います。

他にも「立春」「小春」「大寒」など、目にしたことのある言葉ばかりだと思いますが、これらは『二十四節気』(にじゅうしせっき)と呼ばれ、「1太陽年を日数(平気法)あるいは太陽の黄道上の視位置(定気法)によって24等分し、その分割点を含む日に季節を表す名称を付したもの」(Wikipedia 『二十四節気』 より)を意味します。

二十四節気は古代中国から伝わったものですが、ご存知の通り日本でも広く使われており、「一年を通して耳にする言葉なのに、正しい意味や時期を知らないのはもったいない」ということで、それぞれの意味と共に一覧化してみます。

スポンサーリンク

二十四節気では、旧暦の1月~3月を春としています。

一月節2月4~5日立春りっしゅん冬が極まり春の気配が立ち始める日
この日から春分までの間に日本海の低気圧に向けて吹く強い初めての南風を「春一番」と呼ぶ
一月中2月18~19日雨水うすい空から降るものが雪から雨に変わり、雪が溶け始めるころ
昔から農耕の準備を始める目安とされてきた
二月節3月5~6日啓蟄けいちつ大地が温まり冬眠をしていた虫が穴から出てくるころ
二月中3月20~21日春分しゅんぶん昼の長さと夜の長さがほぼ等しくなるとされる
※実際には昼の方が14分ほど長い(日本の場合)
三月節4月4 ~ 5日清明せいめい万物がすがすがしく明るく美しいころ
三月中4月20 ~ 21日穀雨こくう田畑の準備が整い、それに合わせて春の雨の降るころ
※穀雨とは穀物の成長を助ける雨のこと

四月節5月5~6日立夏りっか春が極まり夏の気配が立ち始める日
四月中5月21~22日小満しょうまん万物が次第に成長して、一定の大きさに達して来るころ
五月節6月5~6日芒種ぼうしゅ芒(のぎ)を持った植物の種をまくころ
五月中6月21~22日夏至げし北半球では一年中で一番昼が長く夜が短い日
六月節7月7~8日小暑しょうしょ梅雨明けが近付き、暑さが本格的になるころ
六月中7月22~23日大暑たいしょ快晴が続き、気温が上がり続けるころ

夏の土用は立秋の約18日前から始まるため、大暑の間じゅう続くことになる。小暑と大暑の一ヶ月間が暑中であり、暑中見舞いはこの期間内に送ることになっている。

七月節8月7 ~ 8日立秋りっしゅう夏が極まり秋の気配が立ち始める日
立秋以降の暑さを「残暑」という
七月中8月23 ~ 24日処暑しょしょ暑さが峠を越えて後退し始めるころ
八月節9月7 ~ 8日白露はくろ大気が冷えてきて、露ができ始めるころ
八月中9月23 ~ 24日秋分しゅうぶん昼と夜の長さがほぼ等しいが厳密には昼が若干長い
九月節10月8 ~ 9日寒露かんろ露が冷気によって凍りそうになるころ
九月中10月23 ~ 24日霜降そうこう露が冷気によって霜となって降り始めるころ
この日から立冬までの間に吹く寒い北風を木枯らしと呼ぶ

十月節11月7~8日立冬りっとう秋が極まり冬の気配が立ち始める日
十月中11月22~23日小雪しょうせつわずかながら雪が降り始めるころ
十一月節12月7~8日大雪たいせつ雪が激しく降り始めるころ
十一月中12月21~22日 冬至とうじ北半球では太陽の南中高度が最も低く、一年の間で昼が最も短く夜が最も長くなる日
十二月節1月5~6日小寒しょうかん暦の上で寒さが最も厳しくなる時期の前半
この日を「寒入り」とも言い、寒中見舞いを出し始める
十二月中1月20~21日大寒だいかん寒さが最も厳しくなるころ
武道ではこの頃、寒稽古がおこなわれる
OUT A TIMES編集部